確定申告の時期ですね。 僕は去年の途中から無職でして…
初めての確定申告わからないことだらけでしたが何とか申告してきました!
ということで簿記の知識もほぼ皆無な僕が調べたことまとめてみたのでどうぞ。
なお、令和元年分(2019年分)の提出は、2020年2月17日(月)~3月16日(月)までとなっています。
この記事は前年の途中に退職しており、現在無収入の方向けです。
- そもそも確定申告って何?
- 必要書類を集める
- 確定申告の方法
- 税務署へ
そもそも確定申告って何?
・1年間の所得を自分で計算して申告・納税までの一連の作業のこと
会社勤めの人は、会社が代わりに納税作業をやってくれているから(年末調整ってやつです)基本的に確定申告は必要ないんですけど次のような人は確定申告が必要になります。
・事業所得のあった人
・配当所得のあった人
・不動産所得のあった人
・退職所得のあった人
・譲渡所得のあった人
・山林所得のあった人
・一時所得のあった人
・雑所得のあった人
・給与所得のあった人

あれ?給与所得のあった人?それって会社員じゃないの?
年末調整してるのに確定申告も必要になるの?

そう、基本的には年末調整してるから関係ないんですけど、会社員の人でも確定申告が必要になる場合があるんです。
・給与収入が2,000万円を超えている場合
・2ヵ所以上の会社から給与を受け取っている場合
・配当所得や不動産所得などの副業所得が20万円を超える場合
・医療費控除、雑損控除などを受ける場合
・住宅ローン控除を初めて受ける場合(2年目以降は年末調整で行う)
・ふるさと納税の納付先自治体が6ヵ所以上の場合
・その年の途中で退職し、再就職しておらず、年末調整を受けられない場合

あっ僕じゃないか
なんだか面倒な気がしてきたぞ…

ちゃんとやりましょうね…
年末調整用に毎月お給料から天引きされていた税金が、確定申告で戻ってくる場合もあるんだから

さぁやり方を教えてくれ!

…
必要書類を集める
本人確認書類
収入関係書類
- 給与及び公的年金などの源泉徴収票
- 配当などの支払調書、特定口座年間取引報告書
- 収支内訳書または青色申告決算書
控除関係書類
- 社会保険料控除証明書
- 生命保険料控除証明書
- 地震保険控除証明書
- 医療費の領収書または医療費控除の証明書
- 寄付金控除関係書類
確定申告の方法
- 手書きで書類に記入
- 確定申告ソフトを利用
- 確定申告書作成コーナーを利用
手書きで書類に記入
- 所轄の税務署に直接行って、確定申告書をもらう税務署の方に相談もできるがこの時期の税務署はめちゃくちゃ混んでます。「自分でやるのは不安だな」という人以外はお勧めしないです。
- 国税庁のホームページからダウンロードして記入する。それなら後述の「確定申告書作成コーナー」の利用をお勧めします。
確定申告ソフトを利用
ネット調べてると、freeeとかMFクラウドとか弥生とかおすすめされてるんだけどあれは収入あった人向けだろうね。
ちなみに弥生なら白色申告は無料で作れるみたいです。
MFクラウドは年間取引が50件までなら無料で使える。
freeeは無料版だと確定申告の書類は作れないみたいです。
確定申告書作成コーナーを利用
こんなカンジで画面の項目チェックしていって、手持ちの書類の金額打ち込んでいくだけで書類を作ることができます。
手書きと違い計算も自動でやってくれてかなり便利でした。
ただ、生命保険や住宅ローン等、控除制度をある程度調べて書類を見ながら計算して記入していく必要があります。
税務署へ
記入できたら印刷してハンコ突いて提出しに行きましょう!
税務署、初めて行ったんですけど「最後尾どこ?ここ?」ってな感じで確定申告する人であふれかえってました。とはいっても皆さん提出待ちというよりは、相談に乗ってほしいであったり確定申告書類の制作する人が大半のようでした。
ボクも列に並んで整理券もらいまして、しばらく待ってたんですけど、「あれっ?提出コーナーガラ空きでは???」と気づいて…
最初から提出コーナー行ってれば10分もかからずに帰れてただろうな。
最後に
こんな感じでした~
自分でうんうん悩む時間が結構あったので最初から税務署行っててもよかったかな~と後になって思っています。
まぁ人ごみ嫌いなんで来年も自分でやるだろうとは思いますけどね。
コメント