
自宅作業しようとしてもなかなか集中できないな。youtube とかアマゾンprimeで動画見てしまう…なんとかならないかな?
そんな人に向けて記事を書きました。
本記事の内容
- 作業場の専用スペース化
- オススメchrome拡張機能
- 作業中の音楽について
例えばブログを書いていて、調べものしていたらいつの間にかyoutubeを見に行ってしまって作業の手が止まってしまう…。そういったことを減らすためのテクニックを紹介します。
作業に集中できなくて困るなァという方は一読することをお勧めします。
作業場所の専用スペース化

会社では仕事、ジムに行ったらトレーニングをする等、人間は場所と情報を結びつけて記憶しています。要は同じ場所で何度も同じことを続けていればこの場所ではこれをすることが自然なんだと脳が記録してくれるということです。
それを自宅でも行うために、作業をする場所を決めて行うようにします。ここは作業スペースなんだと脳に思わせましょう。とはいえ僕の部屋なんかは六畳一間であります。作業ごとにスペースを作っていたら生活できません。
なので僕はPCのユーザーアカウントを増やし、作業用とプライベート用とで区切って使用しています。壁紙もアカウントごとに変えるのが良いでしょう。
- 作業をする専用スペースを作る
- PCのユーザーアカウントを分ける
オススメchrome拡張機能

作業に集中してるのにツイッターを見てしまって気が付いたらタイムラインを見しまうとかありませんか?
企業が作り上げた魅力的なサイトに個人の(僕の)集中力なんて風前の灯、通知が来たら一瞬で消し飛ぶようなものです。なので僕がそういったことに悩んでいた時から使っているchromeの拡張機能の紹介です。
ウェブサイトブロッカー
ある時間や曜日を指定して登録したサイトに繋がらなくする拡張機能です。パスワードを入力することで一時的につながるようにすることも可能。

設定したのちに、試しにツイッターを開いてみるとこんな感じになっていてアクセスできなくなっています。ちなみにパスワードはランダム生成。
こんな長いパスワード見るだけで打つ気が失せるので「仕方ない作業に戻るか…」となりますね。
Strict Workflow
もう一つはこちらのStrict Workflowという拡張機能。これは25分作業したら5分休憩を取るというポモドーロテクニックを利用した拡張機能で、オプションに見たくないサイトと作業時間、休憩時間を入力して使うようになっています。

作業中は開くとこのようにトマトの画像が出てきて早く仕事に戻れ!と言ってきます。ちなみになぜトマトかというとポモドーロテクニックを編み出した人が使っていたキッチンタイマーの形から来ているそうです。
これのいいところは作業を開始したらその間はオプションからも設定の変更ができなくなるというところとサイトが見れなくても音は流れ続けるというところです。上のウェブサイトブロッカーはオプションから変更すれば見れてしまうので意志が弱いと自覚している人はこちらも導入してみてはどうでしょう?
作業中の音楽について

作業BGM
作業中BGMを流している人は多いと思います。ですが歌詞のついた音楽を聴くと集中力が低下することがわかっています。歌詞が付いていると頭の中で歌ってしまいますからね。作業が思考するようなことだと全く集中できませんよね。
作業中はシンプルな音楽か、川のせせらぎといった自然音を流すのがよいでしょう。拡張機能のところで紹介した「Strict Workflow」ならば作業中も音は聞こえるので作業前からyoutubeで自然音なんかを流してもいいかもしれません。
BGMをつけない
建設作業の音やエアコンの音、隣の部屋からの生活音などのノイズは僕たちの集中力を削いできます。僕なんかは思考作業の時、BGMでさえ「ちょっとうるさいな」と感じる人間なので防音イヤーマフを使っています。
ただ、イヤーマフは1回買ったから使い続けているだけで、実際にはちょっと頭が重いなーと感じていたり…。耳栓で十分だと思います。
個人的には単純作業の時はBGMを流す。思考が伴うときは耳栓が最強と感じています。
作業の合間
作業の合間に音楽を聴くとパフォーマンスが高まるということがトロント大学の実験でわかっています。作業の合間の曲は好きな曲を聴きましょう。
- BGMは歌詞のついていない曲か自然音で
- 作業の合間に好きな曲を聴く
まとめ
- 作業をする専用スペースを作る
- PCのユーザーアカウントを分ける
- 拡張機能で見ないサイトを設定する
- BGMは歌詞のついていない曲か自然音で
- 作業の合間に好きな曲を聴く
どうでしたか?今回は、自宅で集中するためにPC環境を整える方法を紹介してみました。どの方法も簡単にできると思うので、なかなか集中できないなという人は試してみてくださいね。
コメント